英語を話すことと自由になること
突然ですが、英語の雰囲気は好きですか?
私は中学校の時から、英語の雰囲気が好きでした。
(成績は中くらいだったけど。。笑 )
何が好きだったんだろう?って考えると、なんか英語から感じる自由が好きだったんだなーって思うんですよね。
海外の文化に憧れるとか、旅に自由を感じるとかそんな感覚に近いです。
そんな憧れに似た気持ち、あなたもありませんか?
今日は私が常々感じている英語が持つ自由さについて書いてみます。
主語があるっていうのが英語から自由を感じるポイントかなぁって思ってるんです。
例えば
お腹がすいた
は日本語だと主語がなくても普通ですよね。
でも英語だと
I’m hungry.
って感じで主語をつけて、誰がお腹が空いてるかわかるようにします。
主語があると誰の意見なのか、誰の感じてることなのかっていうのがはっきりしますよね。
でも日本語みたいに主語がないと、誰の意見なのか誰の感じてることなのかを曖昧にできると思いませんか。
まぁ、なんとなく空気でわかる感じです。
その曖昧さが日本の人に合わせる気質だったり、調和の感覚につながっていると感じます。
悪く言うと自分の意思が貫きづらいとか、周りに合わせてしまう、同調してしまうってことです。
つい人に合わせちゃうこと、まぁ黙ってればいいかなと思うことってあるものですよね。
一方で英語は主語があることで自分と他人の区別がはっきりして、自分の意見を持ちやすかったり、自己主張がしやすい雰囲気です。
そのおかげで人に合わせて自分がよくわからなくなるとか、つい相手に同調してしまって流されてしまうとかそういうところからは脱却していられる感じです。
これ、伝わりますかね…?
英語の方が意見を言いやすいとか、英語を話すと別の自分になれるっていうのはこういうことが関係しているんじゃないかって思います。
どっちがいいっていうわけではないんですけど、学校の中でみんなと同じ制服を着て、同じスケジュールで動いて、不自由さとか窮屈感を感じていた私はこの英語の自由さに憧れました。
実際にアメリカに行ってみて、その自由な雰囲気をかなり感じました。
別の言い方をすると個人主義ってことなんですけど、私は英語に流れる個人主義の文化に自由さを感じたのだと思います。
言葉の中に個人主義だったり調和を重んじる国民性だったり、いろんな文化が入っていて言葉は文化だなぁなんて納得してしまいます。
そう考えると新しい言語を自分の言葉だと感じられるようになることって、観光や写真を見るのとはまた違う、深い文化交流ですね。
英語を学んでその感覚を楽しむ事は、日本話者の私たちにとっては英語の個人主義に触れることでもあるし、人に合わせてしまいやすい気質の私たちが自分の色をはっきり持つ、自分らしく自由に生きる入り口になるじゃないかなって考えています。
↑コロンビアから来た紫陽花です。すっごくおっきい!私の顔くらいありますw
0コメント